舞台は西アフリカの小さな村。
ある日コレのもとに4人の女の子たちが
女性性器切除の儀式からの”モーラーデ”(保護)を求めてやってきました。
そしてコレは”モーラーデ”をし、伝統に、支配者である男たちに逆らうことを決意します。
全ては未来の為に。
すごくポジティブに描かれた映画でした。
悲しいところにあまり触れないので、始めは少し怒りを覚えました。
でもラストのシーンではやはりズシリとくるものがあって、監督の意図がなんとなく解った気がしました。
どこの国でも、男は女を支配してきました。
西欧の『レディ・ファースト』はもともと、女性を弱者、さらにはペットとして見ていたからこそ生まれた言葉でした。
マジョリティがマイノリティを恐れるように、男は女を決して自由にしてこなかった。
だからこの映画では、女はラジオを聞いてはいけない規律ができます。
ラジオは教育を与え、教育を持った女が賢くなって男に逆らうことを、
男は恐れたからです。
私的な話になりますが、今でもわたしは、わたしが女であることを呪うときがあります。
毎月生理の激痛の日には、どうして女だけ・・?と何度も呪いました。
神は本当に女を罰しているのかもしれないとも思いました。
でも、性器切除に関しては完全に違うと言い切れます。神はそんなお告げを下していない。
「昔からいわれていることだけれど、どこにも書かれていない」んです。
この映画はユーモアがあって、楽しかった。
でもそれよりも怒り、怒りこそがわたしの心の中に沸々と浮き上がってきた。
みんな始めは儀式を受け入れていた。そういうものだと思っていた。
でも気付くんです。
自分のお金で買ったラジオが焼かれたり、
自分の娘が儀式で死んだり、
正義の商人が殺されたりして、
気付き始めるんです。何か違うかもしれないと。
わたしたちも無意識、意識的に盲目になるときがある。
でも恐れずに見なければならないこともたくさんあるでしょう。
そしてまた同じように、守るに値する伝統もたくさんあることに気付くのです。
モーラーデーのように。
この映画は第57回カンヌ国際映画祭で『ある視点部門 グランプリ賞』を獲得しています。
予告動画をみたい方はこちらからどうぞ→BIGLOBE ストリーム
FGM、アフリカの研究には・・
☆ 『ドゥドゥ・ニジャェ・ローズ パーカッション・オーケストラ』IN すみだトリフォニー・ホール
昨日は『母たちの村』という映画を神保町の岩波ホールで観てきました。
この映画のテーマになっているのが「女性性器切除」(Female Genital Mutilation = FGM)です。
映画のお話は次回に回すとして、ひとまずFGMについてお話しようと思います。
Sifry 氏 のBlog 統計レポートによれば、
日本語のブログ投稿数が世界で一位!なんだそうです。
そんなに人口多くないのになぜ?!
・・って考えると、やっぱり日本人って世間話好き&マメ、なのかな~と感じます。
わたしのブログのアクセスを辿ってみると
「深い内容」を書いてあるブログは少なく、ほとんどの場合文章が短い。
対して欧米のブログの文章は非常に長く、専門的な内容が多い。
ライターの意見がビッシリ書かれている場合が多いようです。
実名を載せているライターが多いのも興味深い点です。となると、やはり文化の違いを感じずにはいられません。
記事はどういうテーマが多いのか、
文章の長さは平均どれくらいかなどを統計していったら
その国の時代背景や文化が垣間見えておもしろいかもしれませんね。
ペットの背中などに注射で長さ13ミリ、直径2ミリのガラス製のマイクロチップを埋め込むのだそうです。
中に記録されている15桁の登録番号は「動物ID普及推進会議(AIPO)」などで登録されたもの。
ペットがはぐれたときなどにその登録番号で飼い主の連絡先が分かります。
首輪だと外れる可能性もあるから、とのこと。
普及のきっかけとなったのは1995年の阪神大震災。
又、動物の輸入も追い風になっています。
6月に施行される「改正動物愛護管理法」では、
ワニやカミツキガメなどの危険動物はマイクロチップを埋め込むことが義務付けられています。
そのうちペットにGPS機能まで付け出すのではないでしょうか・・?
今、『動物の権利』という本を読み進めています。
”迷子札”をつけるということは、完全にその動物は飼い主の所有であるということ。
本当にそれでいいのかな。動物の自由の権利は尊重されなくていいのかな。
そんなことを考えられる時代になりました。
産科医不足の進む中で、お産の時間帯を薬剤でコントロールしようという産院が増えているようなのです。
つまり陣痛促進剤を使って子宮を収縮させ、お産にもっていくのです。
何か問題が生じて薬で起こす「陣痛誘発」は、以前からあったようです。
これを「医学的適応」といいます。
これに対するのが、「社会的適応」。
もちろん薬の副作用が前提になりますから身体に優しいとは言えません。
また陣痛の痛みも異なるので、つらいものになるようです。
しかし現実として、このような誘発はいろいろな理由で行われています。
家族が立ち会う予定を立てやすいようにという女性もいるようです。
けれど主な理由が産婦人科の人手不足。
今これが深刻な問題になっています。
学生が産婦人科になりたがらない理由は、
24時間体制できついから、少子化で将来性がないから、というだけではなく、
産婦人科は患者との裁判が絶えないからだ、と聞いたことがあります。
最近あなたの地元の産婦人科、少なくなっていません??
このような社会的な理由を考えれば、この「社会的適応」が推進されるのも仕方がないことなのかもしれません。
ただ、やはりわたしはそれは最後の手段としてとっておいてほしいと思うのです。
赤ちゃんにも個性があると思います。
生まれてくるタイミングというのは赤ちゃんそれぞれによって違うと思うんです。
妊婦も医者も頑張ってる、けれど、一番頑張るのは赤ちゃんなのだから、
赤ちゃんの意志を尊重することを最優先にしてほしいものです。
2006.06.15 23:03:11